2006年3月から2010年2月まで「法学部大学生の挑戦状」として運営してきましたが、大学卒業の為2010年3月より新タイトルで再出発しました!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
目黒区議会議員与党の政務調査費のずさんな使用が明らかになりつつある。
月17万円支給されている政務調査費は、区民の為に使われるのだがその使用範囲は調査に伴う会議や人件費など実に幅広いのだが、自民党議員や公明党議員たちはそれよりも寛大な使い方をしている。
例えば自民党の目黒区議長は、調査研究の帰りに抱き枕を購入。もちろん税金で。
公明党の女性議員は、50人余の団体で日帰り旅行をし、その支出元は政務調査費で行なっている。これは公職選挙法違反となる。
更に自民党の議員は、調査研究中に自家用車が故障したとして、整備に出したという領収書を出していたが、整備工場に話を聞くと、なんと車検による整備だったことが判明した。これは領収書偽造の詐欺罪である。
また、沖縄のタクシー会社の領収書を使い、上目黒から北新宿の間を乗ったとする偽造領収書も、議会では容認していたみたいで、なんともずさんな管理体制なのか。。。
区議会からみると外部の人間があれこれ口を出すなと言うと思うが、お前ら税金泥棒に言われる筋はねー。
ここでもまた、小泉のやったことはおかしいと言える。構造改革の一つ、地方分権である。地方分権は都道府県知事の役割や市区町村長の役割が非常に大きくなるのだが、一体何人の知事が逮捕され、どれくらいの地方公共団体の問題が指摘されているだろうか。
小泉はある意味、国・国民の生活を豊かにするよりも、自民党の勢力拡大・生き残りに力を注いでいたと思う。
まったく、与党は使えない。というよりも公明党も、自民党の言いなりになって、後を付いているようでは、まったく意味がない。世の政治評論家は与党支持者に偏っているせいか、野党(特に民主党共産党の関係)についてあれこれ言う人が多い。個人的には社民党もいいと思うが、話題にすらならないのが現状である。
何度も言うが、次の参院選。自民党が勝ったら日本沈没orz
で上の記事とは全く関係ないのですが、少し考えてみたのですが、俺もブログを始めて結構経ちます(過去も含めて)
そんな中思ったのが、大学生ブロガーを集めて団体(連合)を作れないものかと思いました。それも法学部生の団体を。
名づけて
「全日本法学部生E連合(全法学連)」
他学部の方がどうこうと言う訳ではなく、たまたま俺が法学部だったから。まぁ団体なんて大袈裟な言い方ですけど、要は法学部大学生ブロガーを募って、リンク集というかコミュニティ系のサイトを作り、情報交換やランキングをつくりアクセスアップを狙うと言った形でしたいと思っています。もちろん、強制参加と言う形は取りません。ブログを運営している人の大半は日記だと思うんですね。そしてそれを誰かに見て貰いたい。俺みたいに政治問題や社会問題について触れる人もいれば、バイトのことや資格のこと、日常の小さなことなど、ブログの特性を生かして、意見交換が出来る場を作り、互いに更に成長しあうことが出来たらなと考えています。またサイト運営者も同じです。そして決して大学の偏差値で物事を決めないと言うこと。俺にとって不利だからw
法学部の学生であるということを一つのステータスとして、一緒に物事を考えていく。という、スタンスで行きたいと思います。
次に名前の由来。某実在学生団体のパクリです。但しこちらには「法」という文字が入っています。もしかしたら、コンタクトを取り一緒に活動できるようになるかもしれません。連合の前のEと言う字は、「ネット上の」というような意味でとりました。いい案があればお待ちしておりますw シンプルに 「全国法学部学生連合」とか?
月17万円支給されている政務調査費は、区民の為に使われるのだがその使用範囲は調査に伴う会議や人件費など実に幅広いのだが、自民党議員や公明党議員たちはそれよりも寛大な使い方をしている。
例えば自民党の目黒区議長は、調査研究の帰りに抱き枕を購入。もちろん税金で。
公明党の女性議員は、50人余の団体で日帰り旅行をし、その支出元は政務調査費で行なっている。これは公職選挙法違反となる。
更に自民党の議員は、調査研究中に自家用車が故障したとして、整備に出したという領収書を出していたが、整備工場に話を聞くと、なんと車検による整備だったことが判明した。これは領収書偽造の詐欺罪である。
また、沖縄のタクシー会社の領収書を使い、上目黒から北新宿の間を乗ったとする偽造領収書も、議会では容認していたみたいで、なんともずさんな管理体制なのか。。。
区議会からみると外部の人間があれこれ口を出すなと言うと思うが、お前ら税金泥棒に言われる筋はねー。
ここでもまた、小泉のやったことはおかしいと言える。構造改革の一つ、地方分権である。地方分権は都道府県知事の役割や市区町村長の役割が非常に大きくなるのだが、一体何人の知事が逮捕され、どれくらいの地方公共団体の問題が指摘されているだろうか。
小泉はある意味、国・国民の生活を豊かにするよりも、自民党の勢力拡大・生き残りに力を注いでいたと思う。
まったく、与党は使えない。というよりも公明党も、自民党の言いなりになって、後を付いているようでは、まったく意味がない。世の政治評論家は与党支持者に偏っているせいか、野党(特に民主党共産党の関係)についてあれこれ言う人が多い。個人的には社民党もいいと思うが、話題にすらならないのが現状である。
何度も言うが、次の参院選。自民党が勝ったら日本沈没orz
で上の記事とは全く関係ないのですが、少し考えてみたのですが、俺もブログを始めて結構経ちます(過去も含めて)
そんな中思ったのが、大学生ブロガーを集めて団体(連合)を作れないものかと思いました。それも法学部生の団体を。
名づけて
「全日本法学部生E連合(全法学連)」
他学部の方がどうこうと言う訳ではなく、たまたま俺が法学部だったから。まぁ団体なんて大袈裟な言い方ですけど、要は法学部大学生ブロガーを募って、リンク集というかコミュニティ系のサイトを作り、情報交換やランキングをつくりアクセスアップを狙うと言った形でしたいと思っています。もちろん、強制参加と言う形は取りません。ブログを運営している人の大半は日記だと思うんですね。そしてそれを誰かに見て貰いたい。俺みたいに政治問題や社会問題について触れる人もいれば、バイトのことや資格のこと、日常の小さなことなど、ブログの特性を生かして、意見交換が出来る場を作り、互いに更に成長しあうことが出来たらなと考えています。またサイト運営者も同じです。そして決して大学の偏差値で物事を決めないと言うこと。
法学部の学生であるということを一つのステータスとして、一緒に物事を考えていく。という、スタンスで行きたいと思います。
次に名前の由来。某実在学生団体のパクリです。但しこちらには「法」という文字が入っています。もしかしたら、コンタクトを取り一緒に活動できるようになるかもしれません。連合の前のEと言う字は、「ネット上の」というような意味でとりました。いい案があればお待ちしておりますw シンプルに 「全国法学部学生連合」とか?
PR
この記事にコメントする
ニュース&天気予報
管理統計情報
カテゴリー
最新記事
(08/29)
(08/19)
(08/12)
(08/07)
(08/05)
ブログ内検索