2006年3月から2010年2月まで「法学部大学生の挑戦状」として運営してきましたが、大学卒業の為2010年3月より新タイトルで再出発しました!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は思い出した話をしようと思いますw
みすず監査法人(前:中央青山監査法人)が事実上の解体をするという記事をだいぶ前に読んで。 1200名の公認会計士からなる「あの」中央青山監査法人が解体とは… 監査のプロ、1200名の公認会計士。会計界の弁護士ですよ。残念です…
であとは…書いてるうちに忘れた(爆)
あれ、何だっけ?ってなんかチャットのように現在進行形で記事を書いていますw なんだ、何を言おうとしたのか。
あっ思い出した!校正です。校正。
よく参考書でもなんでも本を買う時は初版より2版、3版の本を買ったほうがいいということを聞きます。というのは、誤字や脱字が訂正されているからだそうですが、大抵の出版社は、初版の解きでも校正を行ないます(まぁ当然といえば当然だけど)
だがしかし、秀和システムという会社の本はこれまたずさんで、俺が買ったこの出版社の本が2冊とも脱字を多々発見しています。
ホントに呆れるよ。というか出版社失格だな。
例えば民法の事例問題でAとかBとかCとか、登場する人間関係の問題。ただでさえわからなくなるのに、本当はAのところをBと書いていたり、いい加減なんですよ。本当に。頭使って読んでれば、つじつまが合わないことに気が付くらいいけども、そんなところでいちいち時間を使わせるなボケ!って叫びたくなる「秀和システム」
後漢字の間違い。これは出版社にとって致命的でしょ。なんか頭使って記事を書いていないようで、ただ流れ作業でパソコンのキーボードをひたすら打っている感じが容易に推測できるのは俺だけか?
脱字について、例えばある本の本文から抜粋すると、
「質問なのだ」といいたいところを「質問のだ」とか
単純ミスが多い。しっかりせいや。
みすず監査法人(前:中央青山監査法人)が事実上の解体をするという記事をだいぶ前に読んで。 1200名の公認会計士からなる「あの」中央青山監査法人が解体とは… 監査のプロ、1200名の公認会計士。会計界の弁護士ですよ。残念です…
であとは…書いてるうちに忘れた(爆)
あれ、何だっけ?ってなんかチャットのように現在進行形で記事を書いていますw なんだ、何を言おうとしたのか。
あっ思い出した!校正です。校正。
よく参考書でもなんでも本を買う時は初版より2版、3版の本を買ったほうがいいということを聞きます。というのは、誤字や脱字が訂正されているからだそうですが、大抵の出版社は、初版の解きでも校正を行ないます(まぁ当然といえば当然だけど)
だがしかし、秀和システムという会社の本はこれまたずさんで、俺が買ったこの出版社の本が2冊とも脱字を多々発見しています。
ホントに呆れるよ。というか出版社失格だな。
例えば民法の事例問題でAとかBとかCとか、登場する人間関係の問題。ただでさえわからなくなるのに、本当はAのところをBと書いていたり、いい加減なんですよ。本当に。頭使って読んでれば、つじつまが合わないことに気が付くらいいけども、そんなところでいちいち時間を使わせるなボケ!って叫びたくなる「秀和システム」
後漢字の間違い。これは出版社にとって致命的でしょ。なんか頭使って記事を書いていないようで、ただ流れ作業でパソコンのキーボードをひたすら打っている感じが容易に推測できるのは俺だけか?
脱字について、例えばある本の本文から抜粋すると、
「質問なのだ」といいたいところを「質問のだ」とか
単純ミスが多い。しっかりせいや。
PR
この記事にコメントする
ニュース&天気予報
管理統計情報
カテゴリー
最新記事
(08/29)
(08/19)
(08/12)
(08/07)
(08/05)
ブログ内検索