2006年3月から2010年2月まで「法学部大学生の挑戦状」として運営してきましたが、大学卒業の為2010年3月より新タイトルで再出発しました!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
宅建実務講習を受けていた頃、ちょっと気になる案件が入ってきました。
というのも、実家近くに長年ゲートボール場があったのですが、このゲートボール場が閉鎖され、公有地として売りに出されました。とまぁここまではどこにでもある話。
その土地は町内の自治会が地元の役所から借りていたらしく、閉鎖に伴い役所に返却したということ。
その後役所は公有地として売りに出したわけだが、周囲は閑静な住宅街。
その情報が広報に載っていたので見てみると、なんとその土地の用途地域は「第1種中高層住居専用地域」と指定されていました。
まぁ用途地域は第1種低層住居専用地域から工業専用地域まで12種類に区分されておりそれぞれ建築できる建物の用途が定められています。今回の1種中高層では、バブルの頃よりは厳しく制限されているようですが、それでも書面上は大学や病院の建築が可能となっています。もちろんこれは都市計画法だけの規制であって、そこに建築基準法や条例なども重なってきて、容積率や建ぺい率の問題になり実際の建築は不可能となっているようです。まぁ役所も法人には売らず、個人にのみ売ると言うことなので、とりあえずは閑静な住宅街を保てそうです。
それにしてもあんな更地が、こんな近所が中高層専用だとは気付きませんでしたw
というのも、実家近くに長年ゲートボール場があったのですが、このゲートボール場が閉鎖され、公有地として売りに出されました。とまぁここまではどこにでもある話。
その土地は町内の自治会が地元の役所から借りていたらしく、閉鎖に伴い役所に返却したということ。
その後役所は公有地として売りに出したわけだが、周囲は閑静な住宅街。
その情報が広報に載っていたので見てみると、なんとその土地の用途地域は「第1種中高層住居専用地域」と指定されていました。
まぁ用途地域は第1種低層住居専用地域から工業専用地域まで12種類に区分されておりそれぞれ建築できる建物の用途が定められています。今回の1種中高層では、バブルの頃よりは厳しく制限されているようですが、それでも書面上は大学や病院の建築が可能となっています。もちろんこれは都市計画法だけの規制であって、そこに建築基準法や条例なども重なってきて、容積率や建ぺい率の問題になり実際の建築は不可能となっているようです。まぁ役所も法人には売らず、個人にのみ売ると言うことなので、とりあえずは閑静な住宅街を保てそうです。
それにしてもあんな更地が、こんな近所が中高層専用だとは気付きませんでしたw
PR
この記事にコメントする
ニュース&天気予報
管理統計情報
カテゴリー
最新記事
(08/29)
(08/19)
(08/12)
(08/07)
(08/05)
ブログ内検索