2006年3月から2010年2月まで「法学部大学生の挑戦状」として運営してきましたが、大学卒業の為2010年3月より新タイトルで再出発しました!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
参加している某SNSで、俺の元に一通のメッセージが届きました。
以下がその内容。リンク先などは削除して載せてあります↓
どうやら任意(無認可)共済組合の案内みたいです。そういえば1週間くらい前でしたっけ。新聞に書いてあったのですが、消費者保護の観点から金融庁が動き出し、保険業法の改正を行なうことを検討し始め、それに伴い共済組合のマルチ商法、ねずみ講まがいの行為を監視していくみたいです。
というのも最大手のやはりどこかの共済組合が、生命保険業に業務変更しようと、保険業の免許を受けようとした時、今までやっていたねずみ講まがいのマルチをやめなければ、免許を発行しないとなったみたいで、それを新聞で見たということですねぇw
で、ちなみに今回の無認可共済組合加入の案内。無認可=違法ということではありません。無認可と言うのは、監督官庁が存在せず、直接取り締まる法律もないという特徴があります。なのでおいしい文句に踊らされて加入した人は相当のリスクを負いながら、おいしい特典を追い続けます。
そして、マルチ自体は違法ではありません。
まぁ今回の持ち掛け話を否定するわけではありませんが、詐欺目的も十分ありえます。仮に本当の詐欺だったとしたら「預かっている」ということなので、詐欺での立件は困難で、出資法違反や保険業法違反などでの立件がいっぱいいっぱい。そして当然お金も返ってこない。そして詐欺でなかったとしても、その共済が破綻すれば、組合員は泣き寝入りというわけ。
俺の場合、学生なのでこの共済への参加はできない模様です(爆)
無認可共済組合への参加は十分ご注意下さい。
詳細は「クロサギ」の4巻でも読んでくださいwww
以下がその内容。リンク先などは削除して載せてあります↓
●●● 縁 故 会 員 募 集 中 ●●●
-------------------------------------------------
今春、4月にオープンする「○○○○の会」より
只今 ♪♪縁故会員募集中♪♪
★ 縁故会員の募集は3月末まで、その後は一般会員!
注)これは、ネットワークビジネスではありません!!
人を1人も紹介出来ない方でも収入に成る話です。
当然出せる方はそれなりの収入に成ります!!
以下の記を参考にして下さい。
★ 去年秋から始まった年金共済「○○の会」です。
★ サービスは格安葬儀・自動車の反則金の補助・リゾート
格安ネットショップ等です。
◎サービスを勧める必要はないです!!
★ プランは誰も紹介無しなら毎月6万円が上限です。
0人・・ 6万、1人・・10万、2人・・12万
3人・・15万、4人・・20万、5人・・25万
≪最高5人紹介で毎月上限25万円貰える権利があります≫
また、5人の紹介者を出し、2段目15名で30万、3段目
までに40人出来たら、毎月上限50万円貰える権利あり!
4段目までに100人出来たら毎月上限100万円貰える権利あり。
★事業性と将来性は凄い!!それ以上の収入もあります♪♪
★ 初回は会費等で16000円ですが、以降は4000円です。
≪権利収入は、4ヵ月後より毎月振込まれます≫
★ 紹介料は7000円です(直紹介者2000円、支援者5000円)
紹介料金は入金登録後書類が会社に本登録受理されたら、
5日後に入金されます。
◎もうひとつ年金欲しいですか?
安い掛け金で短期間に権利取れますよと言った内容です♪♪
⇒ (リンク先)
★ 縁故会員募集中 ★ (3月15日現在7,000名程度)
3月末日までに入金の確認、登録完了した方のみとなります!
◎弱者の救済ですね!この会を広めていきましょう♪♪
★ 条件:20歳以上の方(学生不可)
★ ゆうちょ銀行の通帳が必要です。
どうやら任意(無認可)共済組合の案内みたいです。そういえば1週間くらい前でしたっけ。新聞に書いてあったのですが、消費者保護の観点から金融庁が動き出し、保険業法の改正を行なうことを検討し始め、それに伴い共済組合のマルチ商法、ねずみ講まがいの行為を監視していくみたいです。
というのも最大手のやはりどこかの共済組合が、生命保険業に業務変更しようと、保険業の免許を受けようとした時、今までやっていたねずみ講まがいのマルチをやめなければ、免許を発行しないとなったみたいで、それを新聞で見たということですねぇw
で、ちなみに今回の無認可共済組合加入の案内。無認可=違法ということではありません。無認可と言うのは、監督官庁が存在せず、直接取り締まる法律もないという特徴があります。なのでおいしい文句に踊らされて加入した人は相当のリスクを負いながら、おいしい特典を追い続けます。
そして、マルチ自体は違法ではありません。
まぁ今回の持ち掛け話を否定するわけではありませんが、詐欺目的も十分ありえます。仮に本当の詐欺だったとしたら「預かっている」ということなので、詐欺での立件は困難で、出資法違反や保険業法違反などでの立件がいっぱいいっぱい。そして当然お金も返ってこない。そして詐欺でなかったとしても、その共済が破綻すれば、組合員は泣き寝入りというわけ。
俺の場合、学生なのでこの共済への参加はできない模様です(爆)
無認可共済組合への参加は十分ご注意下さい。
詳細は「クロサギ」の4巻でも読んでくださいwww
PR
この記事にコメントする
ニュース&天気予報
管理統計情報
カテゴリー
最新記事
(08/29)
(08/19)
(08/12)
(08/07)
(08/05)
ブログ内検索