2006年3月から2010年2月まで「法学部大学生の挑戦状」として運営してきましたが、大学卒業の為2010年3月より新タイトルで再出発しました!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日受けた無線通信士の手ごたえは非常に微妙です。もっともこれに受かったらいくつもの特典が付いてくるので非常に嬉しいのですが…w
で、そんな中先月受験したビジネス実務法務検定試験2級の結果が届きました!
結果は合格です!
そして商工会議所認定の『ビジネス法務エキスパート』の称号もいただきました。
まぁ過去の流れを見てみると3級の合格率は70%ほどで、これは昨年合格しています。
そして今回受けた2級の合格率は、おおむね20~40%程度とその年によって大きく差があります。で、今回の合格率は驚くことなかれ60%でした。
あまりにも高すぎる。2級といったら相当しんどいです(通常はねw)。FP技能士の3級と2級くらいの格差があります。なのに今回の合格率は…
試験問題が簡単だったのか、たまたま受験者のつぶが揃っていたのか、定かではありませんが、まぁ合格は合格。合格率20%前半の時に合格した人と同じ立場なのは変わらないので、変に申し訳ないですwww
ちなみに一般的には、というより巷ではビジ法2級は行政書士試験の前哨戦とも言われているくらいのレベルだそうですwww
まぁ、この結果を聞いて「自分も受けておけば良かったかな~」と思われる人もいると思いますが、試験問題自体は決して『素人でも解けるめちゃくちゃ簡単なもの』だった訳ではないので悪しからずm(_ _)m
で、そんな中先月受験したビジネス実務法務検定試験2級の結果が届きました!
結果は合格です!
そして商工会議所認定の『ビジネス法務エキスパート』の称号もいただきました。
まぁ過去の流れを見てみると3級の合格率は70%ほどで、これは昨年合格しています。
そして今回受けた2級の合格率は、おおむね20~40%程度とその年によって大きく差があります。で、今回の合格率は驚くことなかれ60%でした。
あまりにも高すぎる。2級といったら相当しんどいです(通常はねw)。FP技能士の3級と2級くらいの格差があります。なのに今回の合格率は…
試験問題が簡単だったのか、たまたま受験者のつぶが揃っていたのか、定かではありませんが、まぁ合格は合格。合格率20%前半の時に合格した人と同じ立場なのは変わらないので、変に申し訳ないですwww
ちなみに一般的には、というより巷ではビジ法2級は行政書士試験の前哨戦とも言われているくらいのレベルだそうですwww
まぁ、この結果を聞いて「自分も受けておけば良かったかな~」と思われる人もいると思いますが、試験問題自体は決して『素人でも解けるめちゃくちゃ簡単なもの』だった訳ではないので悪しからずm(_ _)m
PR
この記事にコメントする
ニュース&天気予報
管理統計情報
カテゴリー
最新記事
(08/29)
(08/19)
(08/12)
(08/07)
(08/05)
ブログ内検索