2006年3月から2010年2月まで「法学部大学生の挑戦状」として運営してきましたが、大学卒業の為2010年3月より新タイトルで再出発しました!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
また意味不明な題名です。今日の目撃DQNw
1、第3代ハイメディック1台(緊走中)
2、ポンプ[CD-1](交通事故処理中)
3、ハイエース事故処理車(同上)
ということで、今日は緊走中の新型救急車とすれ違いました。今までの一般的な緊急車両は赤色等がクルクル回るのだが、新型は全てがLED仕様。つまりクルクル回らず、点滅しているのである。これは高度な医療電子機器を搭載する為、少しでもバッテリーの負担を軽くする為に、電力をあまり消費しないLEDに変えたということ。
見た感じ、点滅する割には目への刺激が少なく特に問題はない。だがしかし、消防車に始まった緊急車両へのLED搭載は結構問題も多いと思われる。
特に実体験を言うと、車両後部にLEDが付いているCD-2型ポンプを見たとき、ちょうど緊走中ではなく、広報中だったのだが、そのLEDがあまりにもまぶしく、恐らく後ろの車の運転手は相当眩しいだろうと思うことがあった。特にトラックやバスだったらそれこそ運転手の目線の先にLEDがある為、相当たまらないだろう。
まぁ強いて言えばLEDつけなくても十分目立つんだけどーwww
そして今日は久しぶりに洗車をしたら、日焼けしましたw 首に若干のヒリヒリ感があるものの、かかなければ大丈夫。地元もなんちゃって観光地なので、市内で渋滞にはまりました(誤爆)
1、第3代ハイメディック1台(緊走中)
2、ポンプ[CD-1](交通事故処理中)
3、ハイエース事故処理車(同上)
ということで、今日は緊走中の新型救急車とすれ違いました。今までの一般的な緊急車両は赤色等がクルクル回るのだが、新型は全てがLED仕様。つまりクルクル回らず、点滅しているのである。これは高度な医療電子機器を搭載する為、少しでもバッテリーの負担を軽くする為に、電力をあまり消費しないLEDに変えたということ。
見た感じ、点滅する割には目への刺激が少なく特に問題はない。だがしかし、消防車に始まった緊急車両へのLED搭載は結構問題も多いと思われる。
特に実体験を言うと、車両後部にLEDが付いているCD-2型ポンプを見たとき、ちょうど緊走中ではなく、広報中だったのだが、そのLEDがあまりにもまぶしく、恐らく後ろの車の運転手は相当眩しいだろうと思うことがあった。特にトラックやバスだったらそれこそ運転手の目線の先にLEDがある為、相当たまらないだろう。
まぁ強いて言えばLEDつけなくても十分目立つんだけどーwww
そして今日は久しぶりに洗車をしたら、日焼けしましたw 首に若干のヒリヒリ感があるものの、かかなければ大丈夫。地元もなんちゃって観光地なので、市内で渋滞にはまりました(誤爆)
PR
この記事にコメントする
ニュース&天気予報
管理統計情報
カテゴリー
最新記事
(08/29)
(08/19)
(08/12)
(08/07)
(08/05)
ブログ内検索