2006年3月から2010年2月まで「法学部大学生の挑戦状」として運営してきましたが、大学卒業の為2010年3月より新タイトルで再出発しました!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝、憲法の課題をパソコンでやっていると、頭がくらくら。。。
しかし、いつも地震が来ると揺れるガラスが、揺れている。これは地震なのだろうか…
下へ降りる。その頭のくらくらは気持ち悪くなる横揺れと判明。
「これ(鈍い横揺れ)はね、遠くで大きな地震が発生した時にカウンター(時間差)でなるんだよなー」と話しながら、テレビをつけてみると、予想的中。っていうかこの話は前回の中越地震で経験したことなのだが、またもや中越地方。。。
先日能登半島地震で被災した日本一の旅館である加賀屋の地震復興ドキュメンタリーがやっていただけに、2度目の被災となった中越地方は、おそらく何もかも全てが俺の予想を超えているだろう。
付近の皆さん、とりあえず余震に十分ご注意ください。
しかし、いつも地震が来ると揺れるガラスが、揺れている。これは地震なのだろうか…
下へ降りる。その頭のくらくらは気持ち悪くなる横揺れと判明。
「これ(鈍い横揺れ)はね、遠くで大きな地震が発生した時にカウンター(時間差)でなるんだよなー」と話しながら、テレビをつけてみると、予想的中。っていうかこの話は前回の中越地震で経験したことなのだが、またもや中越地方。。。
先日能登半島地震で被災した日本一の旅館である加賀屋の地震復興ドキュメンタリーがやっていただけに、2度目の被災となった中越地方は、おそらく何もかも全てが俺の予想を超えているだろう。
付近の皆さん、とりあえず余震に十分ご注意ください。
PR
この記事にコメントする
コメントレス@管理人
>ハラハラさん
ハラハラさんは確かビジ法2級保持者ですよね!? 自分は3級を受験したので2級の詳細はわかりませんが、同じ民法の知識を聞いているので、行政・司法書士もビジ法の知識を生かせないことはないと思います。逆に予備知識としてはすごく使えると思います。難易度全体の目安として、某資格予備校のパンフでは、行政書士がAだとしたら、ビジ法2級と宅建がBランクでした。 また宅建は、正直らくらくだけで合格を目指すのは難しいです。実際らくらくで合格した人もいるようですが、自分は不安だった為、今は通信を受けていますw らくらくは入門書としては良いかもしれません。また本来は一冊のテキストをトコトン使えと言いますが、らくらくに限っては、ある程度理解できるようになったら、他のテキストを買ってみても良いかもしれませんね。
ハラハラさんは確かビジ法2級保持者ですよね!? 自分は3級を受験したので2級の詳細はわかりませんが、同じ民法の知識を聞いているので、行政・司法書士もビジ法の知識を生かせないことはないと思います。逆に予備知識としてはすごく使えると思います。難易度全体の目安として、某資格予備校のパンフでは、行政書士がAだとしたら、ビジ法2級と宅建がBランクでした。 また宅建は、正直らくらくだけで合格を目指すのは難しいです。実際らくらくで合格した人もいるようですが、自分は不安だった為、今は通信を受けていますw らくらくは入門書としては良いかもしれません。また本来は一冊のテキストをトコトン使えと言いますが、らくらくに限っては、ある程度理解できるようになったら、他のテキストを買ってみても良いかもしれませんね。
とりあえず…
過去問500を7回目突入しています!選択肢と解説を見て解析しています!一番の懸念は…引っ掛けによるミスですね…やっと8割くらいの正答率ですが…宅建業法以外は~もっと正解率あげないと厳しいかな(^_^;)
ニュース&天気予報
管理統計情報
カテゴリー
最新記事
(08/29)
(08/19)
(08/12)
(08/07)
(08/05)
ブログ内検索