2006年3月から2010年2月まで「法学部大学生の挑戦状」として運営してきましたが、大学卒業の為2010年3月より新タイトルで再出発しました!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小沢代表の辞任論が民主党内から続発!というのもあるが、それだけではない。
静岡県知事の辞任である。
事の発端は、必要のない静岡空港建設であった。
当初2500m級の滑走路を備える地方空港としてオープンさせる予定だったが、空港脇にある立ち木が問題となり、立ち木の影響で航空法で定める一定の用件を備えられないとして、やむをえず2200m級滑走路に縮小しての建設を進めていた。
当初県側(知事)は、「木が伸びただけ」等と言い、知事にとっての政治的使命として、民事訴訟や行政権力を行使するなど強硬姿勢を貫いてでも、空港を開港させるということであったが、立ち木のある地権者は、知事が辞任すれば立ち木の伐採に応じるという意思を県側に伝えたため、知事は辞任に応じることとなった。
ただただ、成田のように泥沼化しなくて良かったということである。もしかしたら裏でマネーが動いていたかもしれないし。。。良い地権者でよかったな。静岡県は感謝しないと。
日経系のビジネス雑誌には、地方空港特集が載っており、今回の静岡空港にも言及していて、そこには立ち木の写真と共に「隣接地の立ち木が開港延期の原因」と書いてあったが、俺にはどうも納得いかない。
だって元の原因は、行政の測量ミスなんだから。立ち木があることを知っていながら、計算ミスをしたから立ち木があっても2500mの滑走路は建設可能!という判断を下してしまったわけだから、それを立ち木が直接の原因のように書いてちゃ、この文章を書いた人は勉強不足としか…
福島空港も存続の危機に立たされているのに、茨城やら静岡やら地方空港を作りまくって、どれだけの需要が見込めるのか、現実の数字を行政の全く役に立たないあま~い試算にどれだけ近づけることが出来るかが、大きな課題となりそうだ。
静岡県知事の辞任である。
事の発端は、必要のない静岡空港建設であった。
当初2500m級の滑走路を備える地方空港としてオープンさせる予定だったが、空港脇にある立ち木が問題となり、立ち木の影響で航空法で定める一定の用件を備えられないとして、やむをえず2200m級滑走路に縮小しての建設を進めていた。
当初県側(知事)は、「木が伸びただけ」等と言い、知事にとっての政治的使命として、民事訴訟や行政権力を行使するなど強硬姿勢を貫いてでも、空港を開港させるということであったが、立ち木のある地権者は、知事が辞任すれば立ち木の伐採に応じるという意思を県側に伝えたため、知事は辞任に応じることとなった。
ただただ、成田のように泥沼化しなくて良かったということである。もしかしたら裏でマネーが動いていたかもしれないし。。。良い地権者でよかったな。静岡県は感謝しないと。
日経系のビジネス雑誌には、地方空港特集が載っており、今回の静岡空港にも言及していて、そこには立ち木の写真と共に「隣接地の立ち木が開港延期の原因」と書いてあったが、俺にはどうも納得いかない。
だって元の原因は、行政の測量ミスなんだから。立ち木があることを知っていながら、計算ミスをしたから立ち木があっても2500mの滑走路は建設可能!という判断を下してしまったわけだから、それを立ち木が直接の原因のように書いてちゃ、この文章を書いた人は勉強不足としか…
福島空港も存続の危機に立たされているのに、茨城やら静岡やら地方空港を作りまくって、どれだけの需要が見込めるのか、現実の数字を行政の全く役に立たないあま~い試算にどれだけ近づけることが出来るかが、大きな課題となりそうだ。
PR
この記事にコメントする
ニュース&天気予報
管理統計情報
カテゴリー
最新記事
(08/29)
(08/19)
(08/12)
(08/07)
(08/05)
ブログ内検索