2006年3月から2010年2月まで「法学部大学生の挑戦状」として運営してきましたが、大学卒業の為2010年3月より新タイトルで再出発しました!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ということで、
俺、おめでとう。
基本、酒解禁・たばこ解禁・選挙権解禁と、
体に悪いものばっか許されるようになっちまったな。思えば18歳解禁になったあの時と比べれば、希望半減といったとこでしょうかw
ともかく、公然と酒が飲めるのはうれしい。これからビール好きのオッサンに転身するか~
まぁ財政難なんでというかまだまだ若い(つもりw)のでスーパードライにも手届かず、淡麗で十分なんだけど。淡麗とスパドラを飲み比べると明らかに淡麗の方が薄いのがよくわかる。まぁ発泡酒とビールの違いだけど…w と、決してエビス派にならないことをここで宣言w
エビスで家計崩壊よ(誤爆)
あとたばこ。これは吸わねーな。本当に金食い虫だよ。1日1箱300円だとして、1ヶ月で約9000円。1年で約10万8000円だ。痛いねー。まぁ俺は自分の体を壊してまで税金納めたくないんでー(爆)
でまぁ一番注目してるのがやはり選挙権!早速参議院選から参政できるのかねぇ? 楽しみ~ 参院選はなんとしても野党を勝たせよう!
俺、おめでとう。
基本、酒解禁・たばこ解禁・選挙権解禁と、
体に悪いものばっか許されるようになっちまったな。思えば18歳解禁になったあの時と比べれば、希望半減といったとこでしょうかw
ともかく、公然と酒が飲めるのはうれしい。これからビール好きのオッサンに転身するか~
まぁ財政難なんでというかまだまだ若い(つもりw)のでスーパードライにも手届かず、淡麗で十分なんだけど。淡麗とスパドラを飲み比べると明らかに淡麗の方が薄いのがよくわかる。まぁ発泡酒とビールの違いだけど…w と、決してエビス派にならないことをここで宣言w
エビスで家計崩壊よ(誤爆)
あとたばこ。これは吸わねーな。本当に金食い虫だよ。1日1箱300円だとして、1ヶ月で約9000円。1年で約10万8000円だ。痛いねー。まぁ俺は自分の体を壊してまで税金納めたくないんでー(爆)
でまぁ一番注目してるのがやはり選挙権!早速参議院選から参政できるのかねぇ? 楽しみ~ 参院選はなんとしても野党を勝たせよう!
PR
おととい学生課の職員に、はしかについて聞いてみました。
「来週から休みならんか?」→「拡大すれば休講も視野に入れて考えている」
だとさ…
というわけで昨日、はしかの予防接種を受けに病院へ行ったのだが、まずは抗体検査ということで血液検査だけ受けてきた。結果はまだわからん。
で近々新コンテンツ導入を計画しています。名づけて「趣味部屋」w
まぁサーバはサイト「資格武装計画」と同じのを利用するのだが、とりあえずこのブログ「法学部大学生の挑戦状」の別館としてオープンさせる予定なので、完成したらこちらで大々的に発表します!w
まぁ「趣味部屋」ということなので、マニアや物好きには良いかもしれませんが、イッパソウケはしないものと思われるorz
まぁとにかく乞うご期待!ということでwww
「来週から休みならんか?」→「拡大すれば休講も視野に入れて考えている」
だとさ…
というわけで昨日、はしかの予防接種を受けに病院へ行ったのだが、まずは抗体検査ということで血液検査だけ受けてきた。結果はまだわからん。
で近々新コンテンツ導入を計画しています。名づけて「趣味部屋」w
まぁサーバはサイト「資格武装計画」と同じのを利用するのだが、とりあえずこのブログ「法学部大学生の挑戦状」の別館としてオープンさせる予定なので、完成したらこちらで大々的に発表します!w
まぁ「趣味部屋」ということなので、マニアや物好きには良いかもしれませんが、イッパソウケはしないものと思われるorz
まぁとにかく乞うご期待!ということでwww
つ、つ、つ、ついに、わが校でもはしか感染者が出現しました。
とりあえず今日現在の情報によると1名の感染が確認されたとの事で、学校側としては様子を見るといった感じらしいのだが、被害が拡大する前にとっとと休講にしちまえよ。
うちの大学はメディアへの露出を極端に避けているのがよくわかるよ。まぁ過去の事件のこととか強力なバックがいないとか、理事がガキであるとか、職員がバカだとか、要するに使えねー ってことだなw
とりあえず今日現在の情報によると1名の感染が確認されたとの事で、学校側としては様子を見るといった感じらしいのだが、被害が拡大する前にとっとと休講にしちまえよ。
うちの大学はメディアへの露出を極端に避けているのがよくわかるよ。まぁ過去の事件のこととか強力なバックがいないとか、理事がガキであるとか、職員がバカだとか、要するに使えねー ってことだなw
今日は大学に入学して、授業のある日に初めて休みましたw
まぁサボったわけではなく用事があっていかなかったのだが、学校にいても家にいても時間の流れってのが同じなんだな。
前は学校より家にいた方が時間の流れが早く感じたのだが、やっぱ充実しているのだろう…w
試験に向け民法の知識を定着させねば。。。
まぁサボったわけではなく用事があっていかなかったのだが、学校にいても家にいても時間の流れってのが同じなんだな。
前は学校より家にいた方が時間の流れが早く感じたのだが、やっぱ充実しているのだろう…w
試験に向け民法の知識を定着させねば。。。
さーて、今日の話題といいたいところだが、俺の過去を知る人間は恐らく俺が今日ここに書く内容を容易に推測できるであろう。そう1つしかないんだよ。
がしかし、今日現在ここにいる俺は、もはや過去の俺ではない。ということで、本題。
俺に届いた質問「できちゃったら何故結婚するのですか?法的要素で考えろ!」
はい来た。これ。えーっとね、昔の俺なら間違いなく「杉浦殺す」とか言いながら泣いていたかもしれない。君も大人になったかもしれないけど、俺も大人になったwww まぁそれはさて置き質問の解答。
「なんとなく~」とか「流れでしょっ!」とか「ノリで」みたいなことは言えないか…w
アンサーは民法上の「嫡出子(ちゃくしゅつし)」「非嫡出子(ひちゃくしゅつし)」の問題があるからだ。まぁ簡単に言うと婚姻している男女間(つまり夫婦)から生まれた子供は嫡出子となり、そうでない子供は非嫡出子となる。
もし非嫡出子として生まれてきてしまったら、その子供と父親との間には当然に親子関係が生じなくなってしまうのである。これではいけないので、非嫡出子の制度では任意認知・強制認知といった認知制度があり、父親が子供に対して認知をする(届けを出す)か、子供が父親に対して任地を求めて(訴えを提起)初めて親子関係が認められるという非常に面倒くさいことになってしまう。まぁ面倒くさい認定を経て、認知したからといって非嫡出子が嫡出子になるかといったらならない。
また、相続でも問題となる。遺言ではない通常の法定相続では、非嫡出子は嫡出子の2分の1しかもらえない。仮に配偶者と子供が相続人だとすると、配偶者と子供(嫡出子)はそれぞれ2分の1づつの山分けとなる
例えば被相続人(夫)が1000万円を残して死んだとしよう。配偶者は当然妻一人。この2人の間に2人の嫡出子がいたとしよう。単純に考えると、まず妻が半分の500万円を取っていく。そして2人の子供は残りの2分の1を更に2人で分けるから、各250万円づつとなる。
では今度は、配偶者と子供3人がおり2人が嫡出子で1人が非嫡出子であったらどうなるか。まず配偶者は同じく法定相続分2分の1だから半分の500万円をもっていく。残りの半分を3人で分けるのだが、非嫡出子は嫡出子の2分の1であり、2人の嫡出子は対等な関係でなければならないから、2人の嫡出子は各200万円づつで、1人の非嫡出子は100万円ということになる。まぁ相続の問題は年上に聞くのが一番早いが、俺に聞きたい人は聞いてくれw 俺も勉強になるから。というか勉強するから(爆)
ちなみに今回の例はお金で分けることが可能な場合であってあくまで筆記試験の問題にすぎない。実際には土地や建物だったり、遺言がでてきたり、面倒を見てもらえなかった子供に対する最初で最後の逆襲として相続排除があったり、逆に子供からの相続放棄があったり遺留分減殺請求権が絡んできたり、いろいろな問題があることをお忘れなく。。。
で、結局結婚してしまった方が何かと手続き上の問題で手っ取り早いということだなw
がしかし、今日現在ここにいる俺は、もはや過去の俺ではない。ということで、本題。
俺に届いた質問「できちゃったら何故結婚するのですか?法的要素で考えろ!」
はい来た。これ。えーっとね、昔の俺なら間違いなく「杉浦殺す」とか言いながら泣いていたかもしれない。君も大人になったかもしれないけど、俺も大人になったwww まぁそれはさて置き質問の解答。
「なんとなく~」とか「流れでしょっ!」とか「ノリで」みたいなことは言えないか…w
アンサーは民法上の「嫡出子(ちゃくしゅつし)」「非嫡出子(ひちゃくしゅつし)」の問題があるからだ。まぁ簡単に言うと婚姻している男女間(つまり夫婦)から生まれた子供は嫡出子となり、そうでない子供は非嫡出子となる。
もし非嫡出子として生まれてきてしまったら、その子供と父親との間には当然に親子関係が生じなくなってしまうのである。これではいけないので、非嫡出子の制度では任意認知・強制認知といった認知制度があり、父親が子供に対して認知をする(届けを出す)か、子供が父親に対して任地を求めて(訴えを提起)初めて親子関係が認められるという非常に面倒くさいことになってしまう。まぁ面倒くさい認定を経て、認知したからといって非嫡出子が嫡出子になるかといったらならない。
また、相続でも問題となる。遺言ではない通常の法定相続では、非嫡出子は嫡出子の2分の1しかもらえない。仮に配偶者と子供が相続人だとすると、配偶者と子供(嫡出子)はそれぞれ2分の1づつの山分けとなる
例えば被相続人(夫)が1000万円を残して死んだとしよう。配偶者は当然妻一人。この2人の間に2人の嫡出子がいたとしよう。単純に考えると、まず妻が半分の500万円を取っていく。そして2人の子供は残りの2分の1を更に2人で分けるから、各250万円づつとなる。
では今度は、配偶者と子供3人がおり2人が嫡出子で1人が非嫡出子であったらどうなるか。まず配偶者は同じく法定相続分2分の1だから半分の500万円をもっていく。残りの半分を3人で分けるのだが、非嫡出子は嫡出子の2分の1であり、2人の嫡出子は対等な関係でなければならないから、2人の嫡出子は各200万円づつで、1人の非嫡出子は100万円ということになる。まぁ相続の問題は年上に聞くのが一番早いが、俺に聞きたい人は聞いてくれw 俺も勉強になるから。というか勉強するから(爆)
ちなみに今回の例はお金で分けることが可能な場合であってあくまで筆記試験の問題にすぎない。実際には土地や建物だったり、遺言がでてきたり、面倒を見てもらえなかった子供に対する最初で最後の逆襲として相続排除があったり、逆に子供からの相続放棄があったり遺留分減殺請求権が絡んできたり、いろいろな問題があることをお忘れなく。。。
で、結局結婚してしまった方が何かと手続き上の問題で手っ取り早いということだなw
右手から焼肉の匂いが消えません(爆)
ということで、昨日は28の会でした。はい。まぁ28の会の説明は3月8日、3月13日辺りの日記で感じとって下さいw
で、まぁ昨日はいつものようにファミレス行って昼を食いながら語り合い、海へ行き語り合い、山の公園へ行き語り合い、会長の買い物に付き合い語り合い、焼肉屋へ行き語り合い、帰宅の途につきました。
という1連の流れが昨日の28の会、第2回目集会でしたw
次に開催できるのはいつでしょうか…
そういえば昨日の話の中で28の会で会則を作ろうとか、多分皆流した話だと思うのだが、俺はあえてそこに突っかかり、六法を参考に会則を作っています。個人的趣味の領域に突入してしまいました。まぁのんびり夏までに完成させるけど。待っててみんなwww
そんな感じで、連休も今日で終わりか。また明日から学校だと思うと憂鬱だけど、会長の事を考えると、甘ったれんなとくるよな。頑張らないと。
ということで参加者の皆さん、昨日はお疲れ様でしたm(_ _)m
ということで、昨日は28の会でした。はい。まぁ28の会の説明は3月8日、3月13日辺りの日記で感じとって下さいw
で、まぁ昨日はいつものようにファミレス行って昼を食いながら語り合い、海へ行き語り合い、山の公園へ行き語り合い、会長の買い物に付き合い語り合い、焼肉屋へ行き語り合い、帰宅の途につきました。
という1連の流れが昨日の28の会、第2回目集会でしたw
次に開催できるのはいつでしょうか…
そういえば昨日の話の中で28の会で会則を作ろうとか、多分皆流した話だと思うのだが、俺はあえてそこに突っかかり、六法を参考に会則を作っています。個人的趣味の領域に突入してしまいました。まぁのんびり夏までに完成させるけど。待っててみんなwww
そんな感じで、連休も今日で終わりか。また明日から学校だと思うと憂鬱だけど、会長の事を考えると、甘ったれんなとくるよな。頑張らないと。
ということで参加者の皆さん、昨日はお疲れ様でしたm(_ _)m
また意味不明な題名です。今日の目撃DQNw
1、第3代ハイメディック1台(緊走中)
2、ポンプ[CD-1](交通事故処理中)
3、ハイエース事故処理車(同上)
ということで、今日は緊走中の新型救急車とすれ違いました。今までの一般的な緊急車両は赤色等がクルクル回るのだが、新型は全てがLED仕様。つまりクルクル回らず、点滅しているのである。これは高度な医療電子機器を搭載する為、少しでもバッテリーの負担を軽くする為に、電力をあまり消費しないLEDに変えたということ。
見た感じ、点滅する割には目への刺激が少なく特に問題はない。だがしかし、消防車に始まった緊急車両へのLED搭載は結構問題も多いと思われる。
特に実体験を言うと、車両後部にLEDが付いているCD-2型ポンプを見たとき、ちょうど緊走中ではなく、広報中だったのだが、そのLEDがあまりにもまぶしく、恐らく後ろの車の運転手は相当眩しいだろうと思うことがあった。特にトラックやバスだったらそれこそ運転手の目線の先にLEDがある為、相当たまらないだろう。
まぁ強いて言えばLEDつけなくても十分目立つんだけどーwww
そして今日は久しぶりに洗車をしたら、日焼けしましたw 首に若干のヒリヒリ感があるものの、かかなければ大丈夫。地元もなんちゃって観光地なので、市内で渋滞にはまりました(誤爆)
1、第3代ハイメディック1台(緊走中)
2、ポンプ[CD-1](交通事故処理中)
3、ハイエース事故処理車(同上)
ということで、今日は緊走中の新型救急車とすれ違いました。今までの一般的な緊急車両は赤色等がクルクル回るのだが、新型は全てがLED仕様。つまりクルクル回らず、点滅しているのである。これは高度な医療電子機器を搭載する為、少しでもバッテリーの負担を軽くする為に、電力をあまり消費しないLEDに変えたということ。
見た感じ、点滅する割には目への刺激が少なく特に問題はない。だがしかし、消防車に始まった緊急車両へのLED搭載は結構問題も多いと思われる。
特に実体験を言うと、車両後部にLEDが付いているCD-2型ポンプを見たとき、ちょうど緊走中ではなく、広報中だったのだが、そのLEDがあまりにもまぶしく、恐らく後ろの車の運転手は相当眩しいだろうと思うことがあった。特にトラックやバスだったらそれこそ運転手の目線の先にLEDがある為、相当たまらないだろう。
まぁ強いて言えばLEDつけなくても十分目立つんだけどーwww
そして今日は久しぶりに洗車をしたら、日焼けしましたw 首に若干のヒリヒリ感があるものの、かかなければ大丈夫。地元もなんちゃって観光地なので、市内で渋滞にはまりました(誤爆)
うー
なんだか疲れる。今年ピンチ。背水の陣。正直将来不安。何としても今年結果を出さねば後がない。要はプレッシャーに押し潰されそうということ。
昨日・おとといと休みの学校を訪れ先輩らと共に勉強をしたのだが、就活となると地方出身者はとても痛いということに気が付いたw
このままのほほんと自宅通学生で終わると思ったら大間違い。日が経つにつれて過酷な状況に追い込まれていくのを回避するには、とにかく勉強するしかない。
考えるだけでいっぱいいっぱい。実行に移す前に疲れてしまうから~www
甘ったれんな自分orz
なんだか疲れる。今年ピンチ。背水の陣。正直将来不安。何としても今年結果を出さねば後がない。要はプレッシャーに押し潰されそうということ。
昨日・おとといと休みの学校を訪れ先輩らと共に勉強をしたのだが、就活となると地方出身者はとても痛いということに気が付いたw
このままのほほんと自宅通学生で終わると思ったら大間違い。日が経つにつれて過酷な状況に追い込まれていくのを回避するには、とにかく勉強するしかない。
考えるだけでいっぱいいっぱい。実行に移す前に疲れてしまうから~www
甘ったれんな自分orz
さて、前回の更新でマニア的要素を含んだ内容を結構書きましたが、これからはこういう要素も取り入れていきたいと思いますw
電車男ブームの時には特に何も思うことはなかったがしかし、特急田中3号を見て気付いてしまった…
マニアだからこそのおもしろさを(男女問わずだが主に後者に)モテる要素に出来ることを(誤爆)
まぁ海猿効果もあり海保の特殊部隊員を好きになる人はいるだろうが、海保マニアを好きになる人はいないだろう…
東京消防庁のハイパーレスキュー隊員に憧れる人はいるだろうが、消防マニアに憧れる人はいないだろう…
という、根本的な問題に見舞われている今日この頃w
さて話はつながらないのだが早速本題に。マニア的な内容・発言にご注意を!今日の出来事。
今日街乗りをしていて救急車4台、消防車2台、ドクターヘリ1機を見た。こんなことは滅多にない。というか初めてだろう。簡単に、
1、緊走中の救急車(2代)・ポンプ(CD-Ⅰ)各1台(PA連携)を交差点横切り発見。
2、対向車側通常走行中のポンプ(CD-Ⅰ)1台を発見。
3、対向車線緊走中の救急車(初代)を発見。
4、対向車側通常走行中の救急車(新型・3代)を発見。
5、ホバーリング中のドクヘリと待機の救急車(2代)を発見。
なんとも俺にとってマニア的な1日だった。
というか気付く人はまずいない。ハイメディック救急車の実物を1日で全世代(初代・2代目・新型)見れたことは感動に値する。まぁそれだけ救急車の需要が伸びているということで、救急車のあり方を再検討してみるのも必要かなと。まぁ「救急車の適正利用を!」とぶしつけて言っても、どこからが緊急なのかは素人にはわからないから難しい問題なんだけどね。。。
ただ東消では47秒に1回出動している現状を受け止めるべきではあると思うけど。特に酔っ払っての通報とか、散々楽しんだ後の急性アル中での通報とかやめて欲しい。
電車男ブームの時には特に何も思うことはなかったがしかし、特急田中3号を見て気付いてしまった…
マニアだからこそのおもしろさを(男女問わずだが主に後者に)モテる要素に出来ることを(誤爆)
まぁ海猿効果もあり海保の特殊部隊員を好きになる人はいるだろうが、海保マニアを好きになる人はいないだろう…
東京消防庁のハイパーレスキュー隊員に憧れる人はいるだろうが、消防マニアに憧れる人はいないだろう…
という、根本的な問題に見舞われている今日この頃w
さて話はつながらないのだが早速本題に。マニア的な内容・発言にご注意を!今日の出来事。
今日街乗りをしていて救急車4台、消防車2台、ドクターヘリ1機を見た。こんなことは滅多にない。というか初めてだろう。簡単に、
1、緊走中の救急車(2代)・ポンプ(CD-Ⅰ)各1台(PA連携)を交差点横切り発見。
2、対向車側通常走行中のポンプ(CD-Ⅰ)1台を発見。
3、対向車線緊走中の救急車(初代)を発見。
4、対向車側通常走行中の救急車(新型・3代)を発見。
5、ホバーリング中のドクヘリと待機の救急車(2代)を発見。
なんとも俺にとってマニア的な1日だった。
というか気付く人はまずいない。ハイメディック救急車の実物を1日で全世代(初代・2代目・新型)見れたことは感動に値する。まぁそれだけ救急車の需要が伸びているということで、救急車のあり方を再検討してみるのも必要かなと。まぁ「救急車の適正利用を!」とぶしつけて言っても、どこからが緊急なのかは素人にはわからないから難しい問題なんだけどね。。。
ただ東消では47秒に1回出動している現状を受け止めるべきではあると思うけど。特に酔っ払っての通報とか、散々楽しんだ後の急性アル中での通報とかやめて欲しい。
いよいよ今日からゴールデンウィークだー!
学校も1日・2日の平日を無理矢理(理由付けして)休みにして9連休w
ということで連休後半には東京湾で大規模な演習が行なわれる。
海上保安庁の特殊救難隊、東京消防庁消防艇による救難公開訓練が…
DVDレコーダーを持っていない俺は、友達にテレビ番組を録画してもらうのだが、踊る大捜査線のスピンオフ4本と海猿リミットを撮ってもらったりしているので、だんだん俺がマニアである事に気が付いてきただろう(爆) まぁどーでもいいんだけど。既に俺は秋葉通として名を知らしめているのは間違いない!www
でも海保のマニアって秋葉にいるもんなのか?… あ~俺がいるか!(という軽いノリツッコミw
さて「連休はまずまず」という天気予報を聞いた記憶があるのだが、連休初日の今日は一体何なんだ!と言いたくなる様な天気。雨が降り、雷が鳴り、ひょうが降り、晴天になり、突風が吹き、また雨が降る。まぁ全体的に見たら「まずまず」と言うことだろうけどね。
あとは連休中に学校に行かなきゃならん。まぁ行かなくてもいいのだが、皆で勉強しよう!という雰囲気になっているので行かないわけにはいかないw 研究室で除籍処分になったり、自主退室したりが相次いだので、定例総会の議決を待たず、俺は研究室の役職についてしまったからなー。。。
まぁ「くやしかったらやってみろ」「やる気のない奴は抹消する」というある意味実力主義の研究室なので、去年研究室の同学年で唯一国家資格を取得した俺が、繰上げ候補となったわけである。
また嫌味ったらしい性格の悪い奴もいるが、あんな見せ掛けのだけの奴は2年後にそれなりの結果が現実を突きつけるだろうけど。自分の為に頑張ればそれでいいんだ。
学校も1日・2日の平日を無理矢理(理由付けして)休みにして9連休w
ということで連休後半には東京湾で大規模な演習が行なわれる。
海上保安庁の特殊救難隊、東京消防庁消防艇による救難公開訓練が…
DVDレコーダーを持っていない俺は、友達にテレビ番組を録画してもらうのだが、踊る大捜査線のスピンオフ4本と海猿リミットを撮ってもらったりしているので、だんだん俺がマニアである事に気が付いてきただろう(爆) まぁどーでもいいんだけど。既に俺は秋葉通として名を知らしめているのは間違いない!www
でも海保のマニアって秋葉にいるもんなのか?… あ~俺がいるか!(という軽いノリツッコミw
さて「連休はまずまず」という天気予報を聞いた記憶があるのだが、連休初日の今日は一体何なんだ!と言いたくなる様な天気。雨が降り、雷が鳴り、ひょうが降り、晴天になり、突風が吹き、また雨が降る。まぁ全体的に見たら「まずまず」と言うことだろうけどね。
あとは連休中に学校に行かなきゃならん。まぁ行かなくてもいいのだが、皆で勉強しよう!という雰囲気になっているので行かないわけにはいかないw 研究室で除籍処分になったり、自主退室したりが相次いだので、定例総会の議決を待たず、俺は研究室の役職についてしまったからなー。。。
まぁ「くやしかったらやってみろ」「やる気のない奴は抹消する」というある意味実力主義の研究室なので、去年研究室の同学年で唯一国家資格を取得した俺が、繰上げ候補となったわけである。
また嫌味ったらしい性格の悪い奴もいるが、あんな見せ掛けのだけの奴は2年後にそれなりの結果が現実を突きつけるだろうけど。自分の為に頑張ればそれでいいんだ。
カレンダー
ニュース&天気予報
管理統計情報
カテゴリー
最新記事
(08/29)
(08/19)
(08/12)
(08/07)
(08/05)
ブログ内検索